令和の古本屋(ろ)

従来であれば、神保町のいわゆる本部会館では、毎日異なる市場が開催されることになっている。ただ、現状は「従来」ではないので、「二週間かけて一週間分の市会」を開催することとなった。なので、本来であれば今日は「資料会」が開催される曜日であるのだが、一日飛ばして資料会は明日の開催となっている。
市場がやっていれば、まだ店も開いていないことだし、資料会でものぞこうかと思っていたのだが、まぁやっていないものは仕方がない。そこで、今日は倉庫の片付けに出かけることにした。私は6坪ほどの倉庫を借りているのだが、そこには二ヶ月前の即売会の売れ残りがそのまま積んである。売れ残りであるから、私の足も自然と遠のいて、東京都のステップ0期間は家賃を払う時以外は思い出しもしなかった。まぁ、目を背けていたと言った方が正確かもしれない。ただ、そこが一杯のままでは新しい本も入れられない。売れ残りを次の即売会に持っていったところで売れないことは、骨身に染みて、いわば極めて体験的に、耐えがたいほどの痛みを伴って、分かっている。そこを片付けるということは、「古本屋仕事を再開する」という点に関しては、真っ先に手を付けるべき正しい選択なのである。

ただ、その正しい選択にも難点があって、それが何かといえば、なんにせよ「売れ残った本の片付け」というのはつまらないのだ。面白いもので、最初は「これは良さそうな本だな!」と思った本でも、それを商品として値段をつけて、お客さんの目の前に出してみて、これが売れないとなると、その本はなんだかどんどん「良くないもの」と見えてくるのだ。別に内容が変わっているわけでもないのに。次に、値段が高すぎたのかと反省して値下げをしてみたりもする。これはもう行為の内容通り、その本を「良くないもの」に変えていると言っていい。それでも売れないとしよう。となれば、その本に対する思いは最初に持った情熱から、ほとんど憎しみに近いもの変化する。それが憎しみになってしまえば、一緒にいられないのは夫婦と同じで、せめてお金だけのつながりでも残せればともかく、売れ残りの本と売れない古本屋では、最後はお互い罵りあう以外に道はない。
なんだか話が逸れたような気がするのだが、ようするに売れ残りの片付けはあまり楽しい仕事ではない、ということだ。今日も1時くらいから手を付け始めたのだが、2時間やって飽きて、3時間終わったところで地面に寝た。その後は久しぶりに読書をすることにして思った。やっぱり本は、売るより読む方が楽しいに決まっている。